看護局

 

ごあいさつ

当院は緑豊かな山々と清流・長良川に抱かれ自然に満ち足りた環境に恵まれています。地域を愛し愛される心地の良い病院を目指し、美濃市唯一の公的病院として、みなさまから選ばれる満足度の高い医療サービスの提供を行えるよう取り組んでいます。

「地域に寄り添う ぬくもりと安心の看護」を看護局の理念に掲げ、患者様の生活を切らないその人らしい生き方が実現できることを目指し、各々の専門性と役割を発揮した「つなげる看護」を大切にしています。

高齢化の進展に伴い疾病構造は変化し病気と共存しながら生活の質の維持・向上を図っていく必要性が高まっています。人々の暮らしは変化し価値観に合わせてニーズは多様化しています。これらのニーズに対応するため、看護職には、知識・技術の習得に加え、知識に基づき思考する力、臨機応変に行動する力など高い能力が求められています。柔軟な思考力と実行力そして人間性豊かな看護師の育成のために経験や能力に合わせたキャリア開発が行えるよう支援を行っています。

当院は多様な働き方で就業できる労働環境を整え、幅広い年齢層や多様なキャリアを持つ職員が多いことが特徴です。個々の事情を尊重し助け合いながらの職場は楽しくいきいき働けます。看護師一人ひとりが自律し、安心して働き続けられる元気な職場、そして人を大切にできる組織を目指しています。

看護局長
服部 清美

看護局理念

地域に寄り添う ぬくもりと安心の看護

基本方針

1.看護サービス向上をめざし、地域に継続する看護を実践します

2.患者を中心にすえた、多職種によるチーム医療を推進します

3.患者の人権や権利を尊重し、その人らしい生き方に寄り添う看護をめざします

4.常に学び、確かな知識と技術の習得を行います

看護体制

令和3年度より美濃病院式アメーバナーシングシステム(ANS:全員参加型・小集団看護方式)の導入を始めました。ANSのフィロソフィー「人の心を大事にする」をベースに看護業務と人材育成を同時に行う取り組みをしています。

                   参考:佐藤美香子 アメーバナーシングシステム 2021 日総研

勤務体制

2交替制勤務です。日勤者と夜勤者のユニフォームを換えています。ユニフォームの色で、多職種や患者さんからも勤務している職員が分かります。
視覚的に時間外勤務をしているスタッフが判断できるようになり、部署や個人でも定時で仕事を終わらせる意識が高まることを期待しています。

勤務帯時間
日勤8:30~17:15
夜勤16:30~翌9:00

その他に部署によって早出、遅出があります。非常勤や短時間勤務職員など希望に応じた勤務時間を組み合わせることで柔軟に対応しています。

 

教育・研修

教育方針

1.人間性豊かな看護師の育成

2.柔軟な思考力と実行力をもてる看護師の育成

新人教育

1年を通して新人教育プログラムに沿って継続的な教育を行っています。各部署でのチームメンバーを中心とした実践教育を基盤としています。同期やチームメンバーと共に成長するプログラムです。

中途採用者教育

中途採用の方にも、当院に早くなじんでいただき、これまでの経験を発揮できるように支援します。入職時のオリエンテーションに加え、配属部署の計画に沿って進めます。これまでの経験や受けられた研修などをお聞きしながら研修の内容を決めていきます。

現任教育

看護師のクリニカルラダー(日本看護協会)を取り入れています。自分のラダーに基づき研修を選択し、看護実践能力を伸ばします

【令和4年度の研修予定】
ナラティブ研修、ラダー別リフレクション、認知症看護研修、事例検討会など。その他にも院外研修などの研修に参加できます。

キャリア支援

クリニカルラダーの指標をもとにキャリア開発ができるように支援します。
スペシャリストを目指す方は、認定看護師、専門看護師、看護師の特定行為研修などへの道を開くことができます。
ジェネラリストを目指す方は、看護協会の管理者研修等で学ぶことが可能です。

看護局の活動

地域に寄り添う退院支援・在宅連携

特に高齢の方は入院をきっかけに、様々な生活上の問題を抱えます。病気は回復しても生活するための能力の回復には時間がかかることが少なくありません。その人らしい生き方に添うために入院時から退院後の生活を見据えた支援をはじめます。
また人生の最期には住み慣れた場所に戻りたいと思う患者様やご家族様がおられます。そんな時の支援も積極的に行い、地域で生き、地域で人生を全うする、そんな想いに寄り添いながら退院の準備を行い、在宅を担当するスタッフと連携を行います。
タブレットツールを活用して入院中の患者様のご様子をお伝えするオンライン面会も好評をいただいております。

専門領域を深める 院内専門チーム

医療は日々多様化複雑化し、看護の姿も変化しています。看護局では5つの専門的な活動を行っています。それぞれ関連の部署から選ばれたメンバーが最新の知識を学びながら新しい提案を行っています。

医療安全チーム

各部署のセーフティーマネジャーで構成され、看護局内のインシデントの分析や医療安全の教育を担当します。日々の業務の中にたくさんの安全へのヒントがあり、現場目線での実現可能な安全対策を展開します

感染対策チーム

感染リンクナースを中心に各部署の感染対策を展開しています。コメディカルの感染対策チームと連携しながら手指衛生やPPE脱着訓練などの感染対策の啓蒙活動を積極的に行っています。

褥瘡対策・NST(摂食嚥下栄養サポート)チーム

院内外の褥瘡の軽減を目標に、評価システムの構築、事例検討、院内ラウンド等を積極的に行いトータルな褥瘡管理・スキンケアを目指します。さらに高齢者の誤嚥性肺炎を減少させるため、嚥下状況のアセスメントからリハビリまで言語聴覚士もメンバーとして参加し、多角的な視点からアプローチを行います。

倫理(認知症サポート)チーム

せん妄、認知症ケアへの理解を深めつつ、一人一人の人権を大切にしたケアを目指します。身体拘束についても取り組んでいます。

看護補助者協働チーム

看護補助者が看護チームの一員として患者様の日常生活に関わる業務を看護師と協働しながら行える体制づくりをしています。初めての方でも無理なく仕事が続けられるよう介助方法の研修企画や困っていることなどを話し合う看護補助者会の運営も行っています。

 

認定看護師 紹介

感染管理認定看護師 服部清美

感染管理認定看護師は、患者様・ご家族をはじめ病院職員を含めた医療に関わるすべての人を感染から守る役割を担っています。感染症発生時には適切な対応がとれるよう医師・検査技師・薬剤師など多職種と協働し組織横断的に活動しています。普段から適切な感染対策が実践できるよう環境整備や研修会を企画し、組織全体の感染対策の質の向上を目指していきたいと思います。

皮膚排泄ケア認定看護師 特定行為研修修了 星屋智子

2017年に 皮膚・排泄ケア認定看護師の資格を取得しました、創傷ケア・ストーマケア・失禁ケアを専門とし、実践・相談・指導という役割を担っています。患者さんやご家族が安心して過ごすことができるよう、患者さんの皮膚を守るケアの質向上に努めていきたいと思います。